先輩職員のインタビュー

令和元年度採用旭川子ども総合療育センター 地域連携課地域支援係

皆川 友里

人間生活学部 人間生活学科出身
令和7年3月時点

入庁動機・きっかけ

学生時代は、社会福祉を専攻しており、なにか困っている人の手助けができる仕事がしたいと考えていました。ただ、幅広い福祉分野の中から進みたい分野を一つに絞ることができず、様々な仕事が経験できる北海道職員(社会福祉職)を希望しました。また、転勤を通じて全道各地で生活してみたいと思ったことも希望した理由の一つです。

今の部署の仕事について

メイン業務としては、心理判定員として子どもの心理検査(知能・発達検査や性格検査など)を行っています。他職種(医師、リハビリ職員、保育士等)と情報共有を行いながら、子どもの状態像についてアセスメントを行います。心理検査を行ったお子さんが、環境調整(療育の活用等)によって、出来ることが増えたり、自信がついて表情が明るくなった姿を見ると、繋がって良かったと嬉しい気持ちになります。
その他、年に1度行われる周辺地域の療育機関や児童相談所向けのセミナー運営や、道北・道東の子ども発達支援センター職員の資質向上を推進する事業を担当しています。

学生時代の専攻や勉強はどう活きているか

社会福祉について広く勉強してきたつもりですが、正直仕事で役立っている!と実感できるほど、知識や経験を自分のものには、まだできていないかもしれません。ただ、学生時代の座学や実習を通じて芽生えた「人のためになる仕事がしたい」という漠然とした思いや、福祉サービスの利用を通じて、「生活が安定した。」、「笑顔が増えた。」という方々、そこに携わった職員の方々との出会いが、今の仕事のモチベーションに繋がっていると思います。今後もたくさんの知識・経験を積み重ねて、学びを深めていきたいです。

働いて実感する魅力とやりがい、将来像

最初の配属がたまたま「児童福祉」でしたが、今はこれから先もこの分野で頑張っていきたいと思っています。児童相談所での判定員の経験を経て、今の場所は2カ所目の異動先ですが、職場が変わると、同じ「心理判定員」という仕事でも、業務の内容が変わってくるので、日々勉強の毎日です。今の自分に求められているのは何か、足りない部分はどうしたら補えるのか等を考えながら働くことは自分自身の成長にも繋がりますし、もっと勉強しようという気持ちも芽生えます。転勤を通じて、「児童福祉」「心理学」にさらに魅力を感じ、今の仕事にやりがいを感じるようになりました。
これからも児童福祉分野で、子ども達一人一人の明るい未来に向け、何かお手伝いができたら良いなと思っています。

休日・プライベートの過ごし方

家でゆっくり過ごすことも多いですが、年休と合わせて旅行に行ったり、その土地ならではのお店や食べ物をめぐることもあります。引っ越しを伴う転勤をきっかけに、行ったことのない場所を巡ったり、食べたことのないものに出会うことが、一つの楽しみになりました。

ある1日の流れ

8:45
出勤
9:00
メールチェック・1日の業務確認、市町村からの問い合わせ対応・内部調整
12:00
昼休み
13:00
心理検査
14:45
報告書作成
17:00
打ち合わせ
17:30
退勤