平成27年度採用保健福祉部 室蘭児童相談所苫小牧分室 児童福祉司 江渡 弘幸教育学部人間地域科学課出身 令和7年3月時点入庁動機・きっかけ 大学卒業後、道内の町役場で働き始めました。役場では、その道のプロではなく、ジェネラリスト、多岐にわたって活躍する職員を育成していました。役場での勤務が数年経過した時に、北海道職員の募集案内を見て、採用枠に社会福祉があることを知りました。社会福祉分野の中で働き続けることが、自分の目指す働き方である、その道、その分野のスペシャリストになることに合致すると考え、転職を決意しました。 他の転職する動機は、大学で学んでいたソーシャルワークを活かせられること、道内のあらゆる地域に出向き、その地域の文化を知り、教養を高められる、それはきっと自分に合っていると考えていたことです。今の部署の仕事について 児童相談所で児童福祉司として仕事をしています。児童福祉司は、保護者や児童、地域の関係者からの相談に応じ、援助の手立てを考えたり、実際に援助したりすることが仕事で、受け付ける相談の内容は多種多様です。 相談内容によっては、一人で対応することが難しい場合もあり、そういう時は、職場にいる仲間と相談し、進めていきます。現在の職場は、みんな和気藹々としており、気軽に話せる雰囲気がとても好きです。 相談者の人生に寄り添い、ともに問題の解決を考える、重責な職務だと思っています。学生時代の専攻や勉強はどう活きているか 学生時代、将来の就職を考えたときに、福祉系の仕事に就きたいという軸はありましたが、いろいろと悩みました。教育学部だったこともあり、小学校教諭の免許取得を検討したり、福祉分野の中でも高齢者福祉にするか、精神保健福祉分野にするかなど悩んだりして、たくさんの講義を受講した記憶があります。 悩みながらも受講した講義で得た知識は、日々のソーシャルワークで活かされています。保護者との面談、関係者との協議の場において、円滑なコミュニケーションを図るための一助になっていると感じています。 学生時代は、できるできないは一旦考えないで、試しにやって(受けて)みる、それから考える、ことが良いと思います。働いて実感する魅力とやりがい、将来像 間接的か直接的かの違いはありますが、効果を体験したときにやりがいを感じます。現職の前は、札幌市にある道庁(本庁)で事業の立案及び運営の仕事をしていましたが、自分が事業の立案に携わり、その事業が進行し、現場から成果があったと話をもらったときには、「やってて良かった」と思いました。 児童相談所では、保護者もしくは子どもが、相談する前よりほんの少しでも状況が良くなったり、安定したりするのを確認できた時に、嬉しく思います。 社会福祉分野は分野内でも職務内容が多岐にわたりますが、一つの所属に限らず、複数の所属での経験を積み、多角的な視点を持って、物事を判断できるような職員になりたいと考えています。休日・プライベートの過ごし方 私には妻と子ども二人がおりますが、休日は基本的に子どもが行きたいところに行って遊んでいます。仕事のことを忘れ、リフレッシュすることができます。 道庁に入庁してから、子どもが二人できて、二人目の時は育児休業を取りました。子どもとの時間を大事にすることが、自分の気持ちを安定させたり、リセットしたりすることにつながり、週明けのより良いパフォーマンスへつながっていると思っています。 (写真は親子で作った雪だるまです)ある1日の流れ8:45庁内全体打ち合わせ 9:45家庭訪問 11:00家庭訪問 12:00お昼休み 13:00市役所にて関係機関連携会議に出席 15:00一時保護中の児童と面談 17:00記録作成及び係内ミーティング 17:30退勤 職員紹介 令和元年度採用旭川子ども総合療育センター地域連携課地域支援係 皆川 友里01 令和2年度採用保健福祉部旭川児童相談所稚内分室 小林 沙織02 令和4年度採用渡島総合振興局保健環境部社会福祉課 吹谷 渓03 平成30年度採用上川総合振興局保健環境部社会福祉課 七海 広大04 平成29年度採用保健福祉部福祉局障がい者保健福祉課 鈴木 了栄05 試験情報はこちら 職種一覧ページへ戻る
入庁動機・きっかけ
大学卒業後、道内の町役場で働き始めました。役場では、その道のプロではなく、ジェネラリスト、多岐にわたって活躍する職員を育成していました。役場での勤務が数年経過した時に、北海道職員の募集案内を見て、採用枠に社会福祉があることを知りました。社会福祉分野の中で働き続けることが、自分の目指す働き方である、その道、その分野のスペシャリストになることに合致すると考え、転職を決意しました。
他の転職する動機は、大学で学んでいたソーシャルワークを活かせられること、道内のあらゆる地域に出向き、その地域の文化を知り、教養を高められる、それはきっと自分に合っていると考えていたことです。
今の部署の仕事について
児童相談所で児童福祉司として仕事をしています。児童福祉司は、保護者や児童、地域の関係者からの相談に応じ、援助の手立てを考えたり、実際に援助したりすることが仕事で、受け付ける相談の内容は多種多様です。
相談内容によっては、一人で対応することが難しい場合もあり、そういう時は、職場にいる仲間と相談し、進めていきます。現在の職場は、みんな和気藹々としており、気軽に話せる雰囲気がとても好きです。
相談者の人生に寄り添い、ともに問題の解決を考える、重責な職務だと思っています。
学生時代の専攻や勉強はどう活きているか
学生時代、将来の就職を考えたときに、福祉系の仕事に就きたいという軸はありましたが、いろいろと悩みました。教育学部だったこともあり、小学校教諭の免許取得を検討したり、福祉分野の中でも高齢者福祉にするか、精神保健福祉分野にするかなど悩んだりして、たくさんの講義を受講した記憶があります。
悩みながらも受講した講義で得た知識は、日々のソーシャルワークで活かされています。保護者との面談、関係者との協議の場において、円滑なコミュニケーションを図るための一助になっていると感じています。
学生時代は、できるできないは一旦考えないで、試しにやって(受けて)みる、それから考える、ことが良いと思います。
働いて実感する魅力とやりがい、将来像
間接的か直接的かの違いはありますが、効果を体験したときにやりがいを感じます。現職の前は、札幌市にある道庁(本庁)で事業の立案及び運営の仕事をしていましたが、自分が事業の立案に携わり、その事業が進行し、現場から成果があったと話をもらったときには、「やってて良かった」と思いました。
児童相談所では、保護者もしくは子どもが、相談する前よりほんの少しでも状況が良くなったり、安定したりするのを確認できた時に、嬉しく思います。
社会福祉分野は分野内でも職務内容が多岐にわたりますが、一つの所属に限らず、複数の所属での経験を積み、多角的な視点を持って、物事を判断できるような職員になりたいと考えています。
休日・プライベートの過ごし方
私には妻と子ども二人がおりますが、休日は基本的に子どもが行きたいところに行って遊んでいます。仕事のことを忘れ、リフレッシュすることができます。
道庁に入庁してから、子どもが二人できて、二人目の時は育児休業を取りました。子どもとの時間を大事にすることが、自分の気持ちを安定させたり、リセットしたりすることにつながり、週明けのより良いパフォーマンスへつながっていると思っています。
(写真は親子で作った雪だるまです)